ターゲットを絞ると売上は下がるどころか上がる
更新日:2021年8月10日

■なぜターゲットを絞る必要性があるのか
売上を上げる王道はターゲットを絞ることです。
かつてはターゲットを限定すれば顧客層が減り、
売上が下がると言われていましたが、
現在では逆の効果があることがわかっています。
特に中小企業の販売戦略として
ターゲットを絞っていく方法は絶大なメリットがあります。
大手と比べて広告宣伝費が制限されてくるため、
いかにコストを抑えて集客効果を上げるかが
ポイントになります。
そのためには顧客層を限定する必要があり、
たとえばホームページで集客するならば
ニッチなキーワードを設定するのが効果的です。
大手企業ほどターゲットを広げる傾向があるため、
同様の手法では中小企業が勝つことはできません。
■ターゲットは絞りすぎても良くない
売上アップのためにターゲットを絞るのは効果的ですが、
絞りすぎると逆効果になります。
超マニアックな顧客層に合わせると、
そもそも絶対的な購入者が少なくなります。
1万人に1人しか興味を示さない商品を販売し、
安定的な利益を得るのは無理があるでしょう。
顧客を絞るためには大手が参入しておらず、
かつ一定の市場規模があるターゲットを
見つける必要があります。
■ターゲットを限定するのに困ったときは?
自社の得意分野を明確にしてみましょう。
他社にはない強みをリストアップすれば、
必然的にターゲット層が見えてくるはずです。
ここで注意したいのは、
自社の強みを挙げすぎてしまうことです。
あれもこれも得意となれば、
抽象的なアピールになってしまいます。
世の中はなんでもこなせるジェネラリストよりも、
その道の専門家であるスペシャリストに
価値を見出す傾向があります。
たとえば、薄毛治療ができるクリニックを開院するなら、
どのような薄毛治療に特化しているか
明確にする必要があるわけです。
AGA治療を専門に受けられる、
40~50代の男性が大勢利用している、
通院不要のオンライン診療が可能など、
メリットをいくつか挙げてみます。
すべての薄毛に対応可能と売り出すよりも、
強みを明確化したほうが説得力は増すのです。
■宣伝広告を最適化するために
ホームページを開設して商品を売り出す場合、
定期的な記事更新が必要になります。
検索エンジンを活用する人は、
検索窓にキーワードを入力して探します。
ホームページの運営者がターゲットを絞るためには、
まずはキーワードを絞ることです。
裾野を広げすぎると、
記事における一貫性や専門性が薄れてしまいます。
大切なのは「どのような人に記事を読んでもらいたいのか」
を明確に決めておくことです。
そこから記事を作成していけば、
自然とターゲットが限定された記事になります。
記事はただ読んでもらうだけでは成果につながりません。
悩んでいる人に対して、
情報を届けることが大切になります。
悩んでいる人を助けることをイメージして記事を書けば、
少数に強く訴えられる内容になります。
※自社のブランディングに繋げるための戦略にお悩みの方は
ぜひ一度BPカンパニーまでご相談ください。