top of page
TOP > お知らせ >Blog記事

ホームページを作成するときに意識するべきものとは?



■「ホームページの目的」は明確ですか?


ホームページを開設する際に、もっとも大切なことは

「ホームページの目的を明確にする」ことです。


最初にテーマを明確にする必要があります。

例えば、「会社案内のため」にホームページを開設するのと

「集客のため」にホームページを開設するのとでは、

設計が大きく変わってくるからです。


目的には、名刺がわりに、パンフレットやカタログとして、

販売促進、集客、求人、見込み客リストの獲得などがあります。

そして、複数組み合わせて検討する場合が多いです。



■検索エンジンは特定テーマの集合体を評価する


ホームページ開設の目的を明確にする大きな理由として、

検索エンジンの評価基準があります。


これはSEOのためであり、

検索エンジンは、特定テーマの集合体を評価する傾向があるのです。


テーマとは、ウェブサイト全体が

「何」について書かれているかを表したもので、

ウェブサイトは複数のページの集合体ですが、

テーマが統一されているほうがSEO評価が高いと言われています。


たとえば、日々の出来事を毎日投稿しているホームページと

パソコンについて徹底的に掘り下げたホームページとでは、

圧倒的に後者のほうが表評価されやすいです。



■カテゴリを想定しやすい


ホームページというのは、

基本的にカテゴリによってコンテンツが分かれています。


グルメを紹介するホームページの場合、

和食や洋食、スイーツといった具合にカテゴリ分けされているのです。


そして、各カテゴリに属するコンテンツは、

親となるカテゴリページへのリンクを発していることが多いです。


ある一定以上のボリュームのキーワードで検索流入を狙う場合は、

このような内部リンク構造も重要になってきます。


そのカテゴリに属する記事が、

そのカテゴリに対する事柄について

まんべんなく情報が提供されているようなホームページがあり、

それぞれの記事が親カテゴリへの内部リンクをしている場合は、

検索エンジンの評価が高まりやすい傾向があります。


そして、こうしたカテゴリの構造は、

ホームページを開設する際に、意識的に設計していくものです。


そのため、最初にしっかりと目的を明確にして

開設したホームページとそうでないホームページとでは、

コンテンツが成熟してきた際に大きな差が出てしまいます。


この段階になってしまうと、すでに後戻りはできませんので、

最初にしっかりと目的やテーマ、カテゴリの設計を

していくことが重要になってくるのです。



■ユーザーの興味を惹きやすい


ホームページ開設の目的やサイトテーマが明確であるということは、

ユーザーの興味を惹くうえで非常に重要になります。


検索エンジンというのは、

ユーザーの興味にもとづいてホームページを評価するので、

検索エンジンに評価されないホームページというのは、

基本的にユーザーに評価されません。


たとえば、ゲームを紹介するホームページの場合、

たくさんのゲームを広く浅く紹介するページよりも、

一つのゲームを徹底的に掘り下げたページのほうが好まれ、

評価される傾向にありあます。


ホームページの目的が複数の場合には、

目的やターゲット別にサイトを制作することで、

サイト内のテーマを特定しやすくなります。


そして結果としてユーザーが使いやすい、

見やすいと思えるサイト(ユーザーエクスペリエンスに優れている)

として評価されるので、

目的別にホームページを作成することも検討されるといいと思います。

bottom of page