中小企業が生き残る道はブランディングにある
更新日:2021年8月10日

■なぜ中小企業はブランディングが重要なのか
中小企業の中には、まだ認知度が低いから
ブランディングは必要ないと思っている企業もあるのではないでしょうか。
しかし、中小企業だからこそブランディングが必要です。
他社と自社の違いを明確に把握し、
それを強みにすることが大切です。
いわゆる他社との区別化と言われるもので、
企業と商品の個性につながります。
個性を前面に押し出していくと、
好き嫌いが明確に分かれてしまう問題はありますが、
ファンを増やすという意味では大きなメリットがあるのです。
新規顧客を増やすことは重要ですが、
それ以上にリピーターを増やすことに意味があります。
中小企業がブランディングをするうえでは、
自社診断が必要になります。
自社の強みを聞かれたときに即答できるのがベストです。
自社診断をする方法はプロに聞いてみるのが一番です。
企業ブランディングを手掛ける会社の
カウンセリングを受けることで、
自社を客観視できるようになります。
さらにお客様の口コミをこまめにチェックすることも
自社診断をするうえで欠かせません。
■自分の強みは自分ではわからないもの
自社で自社診断をするのが一番だと思うかもしれませんが、
これは簡単なことではないのです。
灯台下暗しという言葉があるように、
身近にあるものほど客観視するのが難しい現実があるからです。
たとえば一人暮らしをしている人は、
自分の癖に気づきにくいでしょう。
一方で、配偶者と生活していれば、
自分の癖や欠点を指摘してもらうことができます。
人間は自分で自分のことを判断するのが難しいのです。
これは企業にも言えることで、
会社を一番よく知っているはずの自社よりも、
お客様のほうが自社のメリットを把握していることもあります。
だからこそブランディングでは、専門家やお客様の声が必要になるのです。
■競合他社との競争を避けることが可能に
どのような業界にも言えますが、
ライバルが少ないほど自社の勝率は上がります。
競合他社が多ければ多いほど、
厳しい価格競争に巻き込まれる可能性もあるでしょう。
自社では値段を下げる気がなくても、
ライバルが下げてきた場合は自社も対応せざるを得なくなるケースがあります。
一方で、ブランディングを確立している企業は、競争を避けることができます。
絶対的な強みを抱えている商品は、値段を下げなくても売れるからです。
確かに値段を下げる方法は即効性があり、
手っ取り早く実践できる方法です。
しかし一度引き下げた価格は、容易に元に戻すことはできません。
薄利多売になってしまうと、価格競争に勝ち抜いても
利益があまり出ない状況になってしまうでしょう。
■商品のファンを増やすことにつながる
中小企業がブランディングをするべき理由にファンの増加があります。
新規購入者は一回こっきりの購入で終わってしまう可能性があります。
一方で、ファンを増やすことができれば、
継続的に購入してもらえるメリットがあるのです。
ファンを増やすためには、
ターゲットとなる顧客像を明確に絞っていく必要があります。
すべての人をターゲットにしようと考えると、
結果的に個性がなく誰にも響かない商品になってしまうのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BPカンパニーではブランディングに関するご相談を無料で承っております。
まずはお問い合わせください。
BPカンパニーのブランディングについて→★
お問い合わせはこちらから→★