人材の育成が中小企業にとっては大きなカギとなる理由
更新日:2021年8月10日
■企業で行われる人材育成
大企業はもちろん、中小企業においても可能な範囲内で
人材育成を行っていると思われます。
企業にとって人材育成をすることの理由は、
優れた人材が会社に不可欠だからです。
中小企業にとって人材育成を行うことは、大企業よりも大変です。
社内で人材育成をするには、必ずと言って良いほど
指導する社員を割り当てなければならないからです。
当然のことながら、その分だけ仕事の効率は落ちますし、
場合によっては中断することもあるかもしれません。
小さな規模の会社であれば、
人材育成に人を割く余裕すらないことも考えられます。
その点、大企業では指導に当たる人の仕事を周りが
分担して行うなどフォローが可能です。
そのため大急ぎで人材育成をするよりは、
確実に育てていければ良いでしょう。
その余裕が中小企業には少ないため、
本音を言えば苦しいものの
人材育成の必要性は大企業よりも大きいという矛盾を抱えています。
■なぜ人材育成が必要なのか
企業が人材育成が必要だと考える社員の代表は、
何といっても新卒入社の社員です。
仕事のことも会社のことも
何もかもが全くわからない新入社員に、
早く会社の中のことや仕事の内容を覚えてもらわなくてはなりません。
そして指導に付く社員には、
早く受け持ちの仕事に戻ってもらう必要があります。
とはいえ、スパルタ式に教え込んでも辞めていくばかりですから、
そのあたりをいかにうまく加減するかが重要です。
さらに、新入社員の時期を過ぎて
中堅社員として活躍するようになった社員にも
新たな人材育成を行う必要があります。
次世代のリーダーとして会社を引っ張っていくための
能力を身に付けているのは言うまでもありませんが、
自分が率先して仕事をしなければという
自覚を持ってもらうという理由が大きいでしょう。
中小企業においては
人材育成を行うにあたっての負担は大きいものの、
仕事を理解してくれれば早い成長が期待できます。
会社の規模が小さいことが逆にメリットとなって、
社内全般の仕事を自分の仕事と関連付けて
理解できるようになるからです。
その点では、大企業は部署ごとに担当者が分かれ、
自分のしている仕事は分かるけれど
他の仕事はさっぱり…ということになりやすく、
次世代のリーダーを育てることにおいては中小企業より苦労するといえます。
■社員一人ひとりにやる気を起こさせることが大事
企業の規模によって行う人材育成の内容は異なるものの、
社員一人ひとりに人材育成を受けることで
成長できるのだと感じさせるような、
そんな育成方法を採り入れることが企業にとっての重要な課題です。
昨今、企業はできるだけ人を雇用しないように
なってきたと誰もが感じていますが、
この企業の姿勢こそが、仕事を頑張ろうという意欲を
働く人から奪ったとも言えます。
そのため、自分の頑張りが会社にとって役立っていると実感できるような
人材育成を行うことが一番大切です。
中小企業では、自分が会社にとって役立つ存在と
なれているかどうかがわかりやすいことから、
適切な人材育成を行うことにより仕事へのやる気を高め、
やりがいを感じる人材に育成しやすいというメリットがあります。
社員がやる気をもって仕事に臨んでいるかということを常に見ておくことが、
企業がもっとも重視すべき人材育成の基本と言えそうです。
★人材育成についてお悩みの企業の方は、ぜひ一度ご相談ください。
BPカンパニーの企業研修は丁寧なコンサルティングを行ったうえで
貴社にぴったりの研修メニューを提供いたします。