企業が競争に打ち勝つために重要性が増すインナーブランディング
更新日:2021年8月10日

■企業で行われているブランド化の動き
自社や自社の商品、サービスの信頼度や知名度を上げ、
事業拡大や売上拡大をしていくために
ブランディングをする企業は少なくありません。
ブランド化をしてファンをつけ、他社と差別化していく方法です。
もっとも、顧客や取引先など社外に向けたブランディングは
アウターブランディングと呼ばれます。
これに対して、今注目を集めているのがインナーブランディングという手法です。
■インナーブランディングとは
インナーブランディングは社外向けではなく
社内向けのブランド化で、
企業が従業員に対して自社のブランド化を行っていくものです。
少子高齢化で、幅広い業界で人手不足が問題となっています。
また、職場で嫌なことがある場合や
少しでも仕事が合わない、理想と違うと思えば
すぐに辞めてしまう今時の人材の離職を防止し、定着率を高め、
愛社精神を生み出す観点から注目されています。
■インナーブランディングが重要な理由
・人材確保に有利に働く
就活や転職活動で企業選びをするうえで、
創業者精神や企業理念、
社風なども志望動機の一つとなることがあります。
ブランディングを行い、企業理念や企業文化、
社風などを明確にすることができれば、
創業者精神が息づく歴史ある老舗企業でなくても、
人材を惹きつけることが可能となります。
愛社精神が育成され、
従業員がプライドを持って働けるようになることで、
従業員の離職率の低減や
定着率の向上にもつながるのがメリットです。
・企業の方針と従業員の行動の一体化
企業理念をはじめ、代表者が発信するメッセージや
上層部が打ち出す経営方針と
従業員の価値観や行動の仕方に一体感が生まれます。
組織全体が同じ方向に動けるようになり、
組織力強化に役立ちます。
強い組織づくりは競争に打ち勝つ力を増幅させ、
グローバルなビジネス社会や
変化の激しい時代を生き抜くうえでも大切です。
・従業員のモチベーション向上と発信力の増進
ブランド品を愛する人が、新作が出ればすぐに手に入れたり、
周囲の人にもブランドの魅力を広めたり、
自慢したくなるように、
インナーブランディングに成功すると
従業員にも変化が現れます。
自慢の企業や愛する企業のために
貢献したいという意欲が高まり、
自社の商品やサービスを広めるために
どうすれば良いか工夫を凝らしたり、
新たなアイディアも
続々と生まれてくるようになります。
自社の魅力をSNSで発信することや
知り合いなどに伝える機会も増え、
従業員の発信力を通じて有能な人材が集まってくることや
自社の商品やサービスが売れるキッカケにもなるのです。
・業務の効率化や業務改革の推進と収益向上
従業員のモチベーションが高まり、
自社への貢献意欲が高まると、
率先して業務改善に取り組むことや
生産性を向上させるための
工夫や取り組みが行われるようになります。
業務効率化や無駄を省くことで
コストダウンが実現する一方、
自社商品やサービスを自信を持って売っていくので、
企業の収益アップが目指せます。
★企業ブランディング・インナーブランディングについてもっと知りたい…
そんな方は是非一度BPカンパニーまでご相談ください!