top of page
TOP > お知らせ >Blog記事

価格を下げずに売れる商品を生み出す戦略がブランディング

更新日:2021年8月10日




■価格競争に巻き込まれないために


モノを売るうえで価格を下げるという方法は、

長年の王道でした。

同品質であれば、誰しも安く購入したいと考えるのが自然です。


しかし、安さだけを売りにした販売戦略では

他社との区別化が難しいです。


安さを商品の価値だと捉えられると、

商品自体の価値を見出すのが難しくなってきます。


何より価格競争は体力戦となり、

最終的に財力のある企業が勝利します。


中小企業が格安競争で大手に挑んでも勝つことは難しいでしょう。


それゆえ中小企業はブランディングを展開していく必要があるのです。



■他社と区別化を図ることの大切さ


人はモノを購入するときに必ず値段を見ます。

値段をまったく見ないという人は富裕層くらいでしょう。


一方で、一般レベルの経済力の人であっても、

自分が本当に価値あると考える商品には

大金を出すことがあります。


価値がないと考える商品には

数千円を出すのも惜しいですが、

価値があると認識すれば

数万円をポンと出すこともあるのです。


特に中小企業の場合はブランディング、

つまり自社ブランドの価値を確立することが重要になります。


私たちはブランドに対して

お金を支払うという性質があります。


何か商品を購入するとき、

信頼できるメーカーの商品かどうか意識するでしょう。


商品は大々的にアピールしているのに、

会社情報を調べてもほとんど出てこないという会社があります。


こうした商品は買い手に不安を与えることになり、

信頼を勝ち取ることができません。



■自社らしさを作り上げる


中小企業の企業ブランディングで大切なことは、

自社らしさを前面に出していくことです。


芸能人はキャラが確立されており、

それは容姿や話し方、ネタのすべてに共通することです。


企業においても自社の強みを明確にし、

それを買い手から認識してもらう必要があります。


ブランディング効果を活かせば、

ファンを集めることができます。

商品のファンが増えれば、

リピート率が格段に高くなるでしょう。

さらにファンは相乗効果を生み出し、

SNSやブログなどで商品紹介をしてくれる可能性が高いです。


口コミを通して商品が広がっていくので、

結果的にマーケティング費用を抑えることになります。


中小企業は大手のように

多額の宣伝広告費をかけることはできません。


だからこそ自社らしさを強調する

ブランディングが必要になるわけです。



■ブランディングにより得られるメリット


ブランディングにおいて

買い手をイメージすることは重要です。


どのような顧客をターゲットにするかによって、

商品戦略を変えていく必要があります。


買い手が満足すれば良い口コミが増えて、

それがさらなる企業・従業員のモチベーションとなります。

仕事にやりがいを感じられるようになれば、

さらに上を目指したいと考えるようになるのが人間です。


企業と商品のブランディング化を実現させれば、

人材を維持する観点からもメリットがあります。


有能な人材を他社に流出させないことは、

企業と商品の永続的な成長のために欠かせません。


求人応募を出したときに応募者が増える、

離職率が低下して定着率が向上するなどのメリットも期待できます。



★ブランディングについてもっと詳しく話を聞いてみたい、

相談してみたいという方はぜひ一度お問い合わせください!

(ご相談は無料です。お気軽にどうぞ)

bottom of page